7月は「納涼会」です  出欠の希望調査をします!

例年 7月は納涼会を開催しておりました

 いい加減に、そろそろ再開したいと思います!

    パチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチ

外国ではコロナウイルス変異株などと申しておりますが、今のところ日本国および山梨県は無風です。

 そこでですよ、皆様 

 そろそろ納涼会を再開しましょう、と言うことなのですよ。

 ええ、はっきり言って、飲み会です。 

 「みんなでお酒(ノンアルでも可)を飲んで親睦を深めましょう」、と言うことです。

でも、再開なので、どれくらい人が集まるか、お店の予約を取るのも難しいという話がありまして、、、、

希望調査をしようと思います!  わーい \(^O^)/

 もちろん、現時点での「気持ち」でかまいません。

 予定は立ちませんよね。だって、来月なんだもん

 開催日:7月24日 木曜日

  お店、詳細な時間などの詳細は未定です!

    山梨周産期医療懇話会 2025/7/24 事前調査




    どうでしょう?  根本 中村

    以下 中村先生からのメールを転帰しておきます

    ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

    国立甲府病院小児科の中村です。 さて、過日内藤先生からご案内がありましたように、今年度から周産期懇話会の納涼会を再開することとなりました。 すでに県内で周産期に長く関わっておられる先生方はご存じのことではありますが、本懇話会では、コロナ禍以前には、夏には納涼会、冬には特別講演・忘年会を行い、会員間の親交を深めてきました。

      患者さんの依頼や相談、搬送といったやりとりには、お互いの信頼が重要です。 普段から顔を知り、人柄を知っている間柄だからこそ、気軽に相談でき、大事な患者さんをお願いできるものですし、逆に患者さんをお引き受けした側からは、送り先の医療機関のスタッフがどれだけ熱い気持ちで患者さんに向き合っているのかを知ることで、より信頼に応えたいという思いが生まれます。

     そうした交流の場として、納涼会、忘年会は、とても重要な役割を果たしてきたと感じています。 コロナ禍を通して、とくにお若い方々にとっては、このようなコミュニケーションの場はうっとうしく感じられる方も少なくないかもしれません。また現在も、COVID-19に限らず、いくつもの感染症が蔓延しているのは事実であり、飲み会などの濃厚な接触の場で感染が拡大してしまうリスクがあることは否定できません。飲み会に関する考え方は各個で異なるものであり、参加を強制するわけではありません。

      ただ、納涼会を準備する側として、事前に参加者の規模を知っておかなければ施設の予約もできませんので、現時点での皆様のお考えをお知らせいただければ幸いです。

    (納涼会の概要)自由参加です

    日時:7月24日(木)19時~  

    ※予定 会場:未定  

    ※例年は50名程度の参加があり、おもにイルキャンティを半貸し切りにしておりました

    会費:医師1万円程度  看護師・コメディカル・初期研修医 4000円程度 (参加連絡)

     このメーリングアドレスに返信しますと、登録されている会員すべてにメールの内容が送信されます。 内容の共有を希望されない場合、nakamulala@gmail.com(中村の業務用アドレス)に、ご所属、お名前、また複数人でまとめてご連絡いただく場合はおおよその人数(見通しでもかまいません)をご連絡ください。 どうしようかな?参加しようかな?面白いのかな?と迷っておられる方!「全然楽しみになんかしてないんだから!べ、べつに参加したいわけじゃないんだからね!」とか、そんな返信でも構いませんので。

     今後、数回にわたって参加申し込みの状況や、近況などをMLでご案内していきます。 おすすめのお店や、行ってみたいけど一人では行けないから周産期懇話会の納涼会で行ってみたいとか、納涼会とは関係ないけど怪しいお店で興味があるから中村に個人的に行って報告してほしいとか、ヒアリはどうなったんですかとか、とにかく何でも構いませんので、皆様の楽しいご返信をお待ちしております。

      さて、個人的な近況です。 本日、当院の駐車場で、患者様の自家用車が暴走し、木に突っ込むという事故がありました。幸い怪我人はおらず、何よりではあったのですが、くれぐれも運転には気を付けたいですね。GW中には逆走による痛ましい事故もありました。ずいぶん昔になりますが、私も高速道路を運転中に「逆走車あり注意」という表示に出くわしたことがあります。いやーーー逆走している車があるってどう注意するんだーーー!とただただおびえながら運転した記憶があります。幸い、そのときは逆走中の車とはすれ違うことはなく、事故も起こっていなかったようでした。 つい先日は、道路をハトが歩いていて轢きそうになり、減速したものの車のフロントの陰になって見えなくなってしまいました。しばらく走っても一向にハトが飛び立つ様子がないので、さては轢いてしまったか・・・( ノД`) とがっくりしていたところ、車の左前からスタコラサッサと歩いて逃げ去るハトの姿が!ホッと一安心するとともに、迫る自動車から、飛ばずにひたすら速足で逃げ続けたハトの姿を想像し、なんだか可笑しくて笑いが止まらなくなってしまったのでした・・・

     今日はこのくらいで。 それでは皆様、また次回!

     国立病院機構甲府病院小児科 中村 幸介

    6月 
    山梨県口腔保健センターとコラボ!

    6月の山梨周産期医療懇話会は昨年に引き続き、

    山梨県歯科医師会と合同開催です

    題して「摂食・嚥下合同カンファレンス

    開催日: 2025/6/19(木曜日)

     時間:18:30

    開催場所:山梨県立中央病院  2F 多目的ホール

       WEB開催あり (ZOOM meetingを使用します)

    申込みは下記のフォームから

     「現地参加」・「会場参加」のいずれの方にも

    ミーティングIDとパスコードをお送りします

    皆様ふるってご参加ください

     WEB参加の方へ 当日は必ず所属とお名前を明示してくださいね

      よろしくお願いいたします     根本

      山梨周産期医療懇話会 2025/6月 参加受付




      5月は国立甲府病院で開催

         会場参加のみ!

      今月の周産期医療懇話会は

        症例検討会です

       場所:国立甲府病院 4F大会議室

         ※WEB配信はありません

       開催日: 5月22日(木曜日)

       開始時間: 18:00~

       参加登録は下のフォームで!

        もちろん、登録無しでの

        飛び入り参加も大歓迎です

        山梨周産期医療懇話会 2025/5月 参加受付





        ちなみに6月は6/19に開催予定です

        4月 新年度!

         総会をやりますよ~

        散歩道です (貢川の桜並木 甲府市)

        皆様、新年度になりました。 

        新しいスタートを切った方もたくさんいらっしゃると思います。

        今年度も山梨周産期医療懇話会をよろしくお願いいたします。 

        今回は 総 会 です。

          (当院からはNICUの入院状況まとめ、新生児搬送まとめ、蘇生講習、RSウイルスなど)

         2025年4月24日 木曜日

             18:00 (10分前から製品説明あり)

         山梨県立中央病院 

            2階 看護研修室

         ZOOM配信あり(ハイブリッド開催)

          申し込みは下記フォームからお願いいたします

                      根本

          山梨周産期医療懇話会 2025/4月 参加受付




           

          ※WEB参加の方へ

           スマートフォンなどでは、待機室で名前が変更できないみたいです。 

           名前の変更を忘れた方は一度退出していただいて、名前を変更してから再入室してくださいね。

            皆様 ご協力よろしくお願いいたします。

          – – – – – – – – – – – –

          こんにちは、県中の内藤です。
          4月の周産期医療懇話会のお知らせです。

          今回の周産期医療懇話会ですが、会則および会員名簿の確認、総合周産期センター入院状況、
          県内往診搬送状況、RSVサーベイランス、NCPR普及事業等について昨年度の状況をご報告する機会とさせていただきます。
          今年度の周産期新生児学会・NCPR開催予定の予定についても情報提供をさせていただく予定です。
          皆様方の施設でも県内周産期医療において検討したい課題等ございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
          期日は4月24日(木)18-19時、会場は山梨県立中央病院 2階 看護研修室。
          現地参加・Web参加どちらも事前登録制とさせていただきます。
          参加をご希望の方は周産期医療懇話会ホームページにてご登録をお願いいたします。
          周産期に関連する幅広い皆様のご参加をお待ちしております。

          – – – – – – – – – – – – – –

          3月 山梨周産期医療懇話会 (第204回)

                「赤ちゃんの頭のかたち外来」編

          今月の懇話会のページができました。

          今月は当院の形成外科 梅澤和也先生にお願いしまして、、

           「赤ちゃんの頭のかたち」 に関してのお話になります

          開催案内: 

          演題名:「赤ちゃんの頭のかたちの診かた

          演者: 

           山梨県立中央病院 形成外科 梅澤和也 先生

          開催日時: 

           2025年3月27日(木曜日)  18:30~ 

          開催場所: 

           山梨県立中央病院 2階 看護研修室

              (WEB配信あり 18:15ごろ 入室可) 

          18:15ごろから

          日本血液製剤機構(JB)さんからの情報提供があるかもしれません

          以下、当科の内藤敦先生からのメールを転記します

          ☆.。:・★.。:・☆.。:☆.。:・★.。:・☆.。☆.。:・★.。:・☆.。:☆.。:・★.。:*

          近年、赤ちゃんの頭の変形に対する意識が高まっています。
          この度、当院形成外科に山梨県初のヘルメット治療を行う「赤ちゃんの頭のかたち外来」が開設されました。
          今回の周産期医療懇話会では、形成外科の梅澤和也先生から「赤ちゃんの頭のかたちの診かた」についてご講演いただく予定です。
          対面でもWebでもご参加いただけるようハイブリッド開催とさせていただきます。
          皆様方のご施設でも検討したい症例・話題等ございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

          山梨県立中央病院
          総合周産期母子医療センター新生児内科

          内藤  敦

          ☆.。:・★.。:・☆.。:☆.。:・★.。:・☆.。☆.。:・★.。:・☆.。:☆.。:・★.。:*

          参考までに 当院のWEBページを紹介しておきますね

          山梨県立中央病院の形成外科外来

           「赤ちゃんの頭のかたち外来」

          https://www.ych.pref.yamanashi.jp/department01/16211/

          申し込みは以下のフォームで

           現地参加を選択した方にも、zoomのIDをお知らせいたします

          ゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。゜・。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆

            山梨周産期医療懇話会 2025/3月 参加受付




            根本

                    

             

                  ヘルメット?

            ゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。

            他県では?

            JA新潟厚生連  新潟医療センター 「赤ちゃんの頭の形」外来

            https://www.niigata-medical.jp/department/baby.html

            高槻病院 「赤ちゃんの頭の形外来」

            https://takatsuki.aijinkai.or.jp/department/hape-head/index.html

            ……

            メーリングリストの解除はこちらから ↓

              2月 国立甲府病院 現地開催!

               204回 山梨周産期医療懇話会のお知らせです

              今月の懇話会は症例検討会の予定です。

              場所: 国立甲府病院 4階大会議室

              開催日: 2月27日 木曜日

              時間: 18:30~

               ※今月は現地開催のみです。

                WEB参加はありません ♪

              皆様ふるってご参加ください

              現地参加の方が絶対楽しいですよ。

              飛び入り参加でも全く問題ないですが、だいたい何人くらい来るのか、

              わかっていた方が良いと思いますので、登録申請ページ、作っておきました)。

              連絡事項などもここに記載していただけると助かります

                山梨周産期医療懇話会 2025/2月 会場参加受付



                 (フォームに入力すると、中村先生、勝又先生、根本に瞬時に自動送付されるのですよ  スゴイデショ

                メーリングリストの解除・アドレス変更はこちらから 

                 お気軽にどうぞ~

                  国立甲府病院はこちら↓

                  https://kofu.hosp.go.jp/index.html

                   アクセスしてみては? リニューアルされていますよ!

                  山梨周産期医療懇話会 1月 (203回)

                  みなさま 今年もよろしくお願いします。

                  新年1回目は症例提示です

                   当院の金(キム)先生が発表予定です。

                   お兄さま先生、お姉さま先生達が優しく導いてくれるはず!

                                (ヨロシクネ)

                  町田製作所webページから

                   気管軟化症のお話しになりそうです。

                   皆様、ご期待ください

                  開催日時:1月30日(木) 18時00分から

                  会場: 山梨県立中央病院 2階 看護研修室

                     WEB配信も行います  

                  それでは皆様ふるってご参加ください

                    申込みは↓↓

                    山梨周産期医療懇話会 2025/1月 参加受付




                    配信停止・変更はこちら↓

                        根本

                      特別講演会 報告!

                      皆様 ご参加ありがとうございました。

                      総勢100名の参加をいただきました。

                       永田先生、遠方にもかかわらずありがとうございました。

                      早速本日のフォローアップ外来や妊婦さんへの病状説明に活かすことができました。

                      永田先生から資料を頂いております。

                       遅くなってしまいましたので、とりあえずアップしておきます。

                      https://s12.ssl.ph/syuusanki-yam/164/wp-content/uploads/2024/12/第202回-山梨周産期医療懇話会-永田先生ハンドアウト資料.pdf

                      今年は動画の公開は無しです。

                       あしからず~

                       皆様、ありがとございました。

                      良いお年を~  

                        根本

                      12月は特別講演会 
                      名古屋大学の永田雅子先生をお招きします!

                      今年も12月は特別講演会です

                      名古屋大学 心の発達支援研究実践センター 教授 

                        永田雅子先生をお招きします

                      今年のお話しの対象は、なんと「赤ちゃん」そのもの。 

                      私たち周産期に関わる全ての人に役立つはず。みなさま、ふるってご参加ください。

                       いつも夕方で申し訳ありませんが、夕飯は手抜き推奨。きっとこっちの方が大切なはず!

                       お弁当~~  おべんと

                      ,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚

                      ,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚

                      日時:令和6年12月19日 (木)

                          18:00~19:30(終わりは目安です、、、。)

                      会場: 山梨県立中央病院 2階 多目的ホール + WEB

                            (オンラインはZoom ウェビナー)

                      演題名:「親と子の関係のはじまりを支援するために

                            ー赤ちゃんからのサインを受け止めるということー」

                      申し込みは以下から。 

                       「現地参加」「WEB参加」のどちらでもミーティングIDとパスコードを送信します。

                      山梨周産期医療懇話会 2024/12月 参加受付

                      参加方法を選択してください
                        (あくまで「予定」で構いません) 

                      「現地参加」「WEB参加」のどちらでもミーティングIDとパスコードを送信します。

                          今回は自動返送! 周産期にかかわる方 全てが対象です
                      ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

                        山梨周産期医療懇話会 2024/12月 参加受付

                        参加方法を選択してください
                          (あくまで「予定」で構いません) 
                         パスコードは皆様に送ります
                        ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 




                        興味のある方はこちらも!

                           https://www2.educa.nagoya-u.ac.jp/staff/masako-nagata/

                           https://www.nagatalabo.org/

                        永田先生のサイトです。           (根本)

                        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                        本年は名古屋大学心の発達支援研究実践センター教授 永田雅子先生をお招きして特別講演を予定しています。
                        演題名:「親と子の関係のはじまりを支援するためにー赤ちゃんからのサインを受け止めるということー」
                        日程は12月19日(木)18時~、会場は山梨県立中央病院2F多目的ホールです。
                        昨年同様に何ヶ所かのサブ会場を繋いでのWeb講演も準備いたします。

                        永田先生のお話を初めてお聞きしたのは第63回新生児成育医学会での合同教育講演での
                        「赤ちゃんを観察することで親と子の出会いを支援する」の講演でした。
                        高度医療を提供することに終始しがちなNICUという環境の中、
                        ご両親に寄り添って赤ちゃんをじっくり観察する新生児行動観察(NBO)の考え方に深く感銘を受けました。

                        永田先生のお話しを聴いて赤ちゃんからのメッセージをもっと上手に受け取れるようになれたらいいですね。
                        医師、看護師に限らず幅広い職種の方に聴いていただける内容を準備していただいております。
                        年末のお忙しい時期とは思いますが、多くの皆さんのご参加をお待ちしております。     

                           (内藤)