5月の 山梨周産期懇話会

 5月26日(木) 18時からです。

下記から登録してください。

 注) ログインするときは、必ずお名前を表示してくださいね。

    先月、お一方、数回の呼びかけに反応無く。

    残念ですが、こちらで「排除」させていただきました。

     せっかく来ていただいたのに、ゴメンナサイ・・・。

    お名前表示、よろしくお願いしますです。ハイ。

[contact-form-7 404 "Not Found"]

4月の山梨周産期懇話会

皆様こんにちは 

 4月の会の参加申請ページを作りました。

下記に入力をお願いします。

4月28日(木) 18:00~です

 前回は直前ギリギリの接続になってしまい、

バタバタしてしまいました。 すみませ~ん。

今回もよろしくお願いいたします。

※今回は軽症~中等症の低酸素性虚血性脳症の症例提示・知見の紹介を考えています。

 奮ってご参加くださいね~  根本

[contact-form-7 404 "Not Found"]

山梨周産期医療懇話会  3月

 3月の懇話会の申込ページを作りました。

下記に入力をお願いします

3/24(木)  18:00からです。

 15分前ぐらいにはつなぎ始める予定です。 

製品説明(5~10分程度)があるかも、です。

[contact-form-7 404 "Not Found"]

よろしくお願いいたします。 根本

※ 突然ですが、問題です。  梅? 桃? 桜?

右上の花は何の花のイラストでしょう?

    ↓

   ↓

   ↓

   ↓

答え: 

    ( だそうです 「桃」で検索しました )

 以下、解説です。

出典: https://weathernews.jp/s/topics/202103/100125/

           (ウェザーニュース)

 桜じゃないことはわかったんですけどね。

 梅と桃の鑑別が難しいです。

    うーん、「軸」があるから、桃なのかぁ

    梅には軸がないらしい。

    今度、実物をちゃんと見てみよーっと。  (根本)

2月 <山梨周産期医療懇話会>

 2月の登録ページです。

2/24 18時からを予定しています。皆様、奮ってご参加ください

(先月はすみませんでした。ZOOMの設定で

  「参加時に認証をもとめる」

にチェックが入ったままででした)

[contact-form-7 404 "Not Found"]

【特別講演会】

山梨周産期医療懇話会 
 メーリングリストの皆様
おはようございます
山梨県立中央病院 新生児内科の根本です。

  BCC)
   WEB参加をしてくだだった方にも
    BCCでお送りしています。
    メールのリストは
    アストラゼネカ社から提供を受けています
   長先生にもお送りしています。

⋈・。・。⋈・。・。⋈・。・。⋈・。・。⋈・。・。⋈・。・。⋈

皆様
 先日の特別講演会にご参加いただき、
ありがとうございました。
  
サテライト会場の皆様も
名簿の送付、ありがとうございました。

参加人数の集計がまとまりました。

 104名!
       パチパチパチパチ 

・サテライトを含む「会場参加」:51名。
 医師 18名、看護師27名、薬剤師2名、
 その多職種3名(心理士、連携スタッフ)

・「WEB参加」: 53名。
 ごめんなさい。
 職種を入れる欄を作りませんでした。
 すみません。

みなさま、それぞれの学びがあったことと思います。

医師だけではなく、多職種で同じ話を聞くのも
当懇話会の特徴だと思います。

改めて、長和俊先生、ありがとうございました。

山梨までお越しいただき、
対面の講演の良さを再確認いたしました。

北大のスタッフの方々も
「自施設の先生の、山梨での講演をWEBで聴く」という
不思議な体験だったと思いますが、
ご参加ありがとうございました。

:゚⌒:゚⌒:゚⌒:゚⌒:゚⌒:゚⌒:゚⌒:゚⌒:゚⌒

サテライト申請していなくても
複数名でお聞きになった方、
根本まで参加人数をお知らせ頂けると大変助かります。
 rootbooks@gmail.com

参加人数は
 「山梨周産期医療懇話会」と「アストラゼネカ社」の正式記録として
残したいと思います。

できるだけ正確な人数を長先生にお返ししたいので、
よろしくお願いいたします。
  名前があると、なお良い__ 乁( ˙ ω˙乁)

:゚⌒:゚⌒:゚⌒:゚⌒:゚⌒:゚⌒:゚⌒:゚⌒:゚⌒

寒い日が続きますが、皆様 ご自愛ください
それではよいお年を~

<事務連絡>
次回の懇話会は
 1月27日(木)
 18時から

またWEB開催ですよ~

根本でした。

【本日】年末特別講演会【本日】

山梨周産期医療懇話会  メーリングリストの皆様  おはようございます。
山梨県立中央病院の根本です。
本日は特別講演会です。 お話してくださるのは・・・  北海道大学病院周産母子センター 部長 長和俊 先生(診療教授) 

みなさん、サーファクタントって知っていますよね。早く生まれた赤ちゃんの肺に直接投与する白いお薬。
長先生は人工肺サーファクタント補充療法を確立された藤原哲郎先生のもとに国内留学され、サーファクタントの研究に携わったこともある先生です。
いろいろなお話を聞かせてくれると思います。
会場参加、WEB参加ともにまだ空きがあります。県外の先生がたも、どうぞご参加ください。
山梨県中の多目的ホールも空きがあります。是非、お越しください。
事前登録をしてくださるとうれしいですが、飛び入り参加も歓迎です。まだ空いています。

事前登録URL
https://s12.ssl.ph/syuusanki-yam/164/

登録は簡単ですよ。ぜひ お越しください。
以上です。本日よろしくお願いいたします。
山梨県立中央病院 新生児内科  根本篤

< 講演の資料 >

山梨県中の根本です。

長先生から講演の配付資料をいただきました。

ということで、ダウンロードページを作りました~。

  ぱち ぱち ぱち ぱち

 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*

パスワードは「メールでお知らせ」です。

配付資料だけ見ると、ちょっと難しそうに感じるかもしれませんが、

きっと楽しく説明してくださるはずです。

動画も提示してくださる様です。

 楽しみです!

 ⌒*。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒* ゚*。*⌒*。*゚ ⌒*。*゚*⌒*゚*。

長先生からは

  「楽しみにしています。 あとは当日、千歳が吹雪にならないことを祈るばかりです。」

 とのコメントをいただきました。

まぁ、そうなったら・・・・・

    WEB配信で(泣)。

 根本でした。

年末の特別講演会のお知らせ【第2報】

山梨県立中央病院の根本です。

いよいよ特別講演会の2週間前になりました。

少しずつ、準備を進めているところです。

今回の内容は
 「新生児呼吸管理のコツ
 です。

今年は比較的医学的なお話になります。

でも、基本からお話しいただけるので、
新生児医療にどっぷり使っている医師だけではなく
看護師や研修医、医学生、看護・助産学生が聞いても、
大変ためになるお話です。

知っているようで知らないマイクロバブルテストの
動画も提示していただけるとのこと。

昔やったな~という先生方も是非ご参加ください。

また、NICUのお子さんたちが
「どんな医療をかいくぐって育ってきたか」
を垣間見る機会でもあります。
 地域医療を支えている皆様も興味があればぜひ。

。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+*゚ ゜゚ *+.

事前登録方法ですが、
下記サイトにアクセスしていただけたらと思います。

https://s12.ssl.ph/syuusanki-yam/164/

①県中の多目的ホールで講演を聴く
②WEBで講演を聴く(ZOOM ウェビナー)

この2通りの方法があります。
いずれにしろ事前登録をお願いしたいです。

WEBで数名でまとまって聴く場合は
代表の方が②の方法で申請していただけると
ありがたいです。
 芳名帳の記載をお願いすることになりますが。

山梨県中に所属している方も、
できるだけ事前登録して頂けると助かります。
 (大体の人数がわかるとありがたいです)

よろしくお願いいたします。


“年末の特別講演会のお知らせ【第2報】” の続きを読む

12月「特別講演会」の事前登録ページ

山梨県中の根本です。

参加登録方法は2通りです。

WEB視聴 アストラゼネカさんが担当してくれます。

会場参加 山梨県立中央病院 多目的ホールです。

     あまりに人数が多いようであれば分散会場にします。

     さらに多いようであれば、自施設での集団視聴をお願いするかもしれません。

WEB視聴 申し込み

https://astrazeneca.zoom.us/webinar/register/WN_VFK1c8HJQtuE8Cx1aVMqlg

会場参加 申し込み

[contact-form-7 404 "Not Found"]

送信を押すと、「①登録者宛て」「②管理者宛て」の2通、メールが発行されます。

ご確認くださいね  (根本)