特別講演会 報告!

皆様 ご参加ありがとうございました。

総勢100名の参加をいただきました。

 永田先生、遠方にもかかわらずありがとうございました。

早速本日のフォローアップ外来や妊婦さんへの病状説明に活かすことができました。

永田先生から資料を頂いております。

 遅くなってしまいましたので、とりあえずアップしておきます。

https://s12.ssl.ph/syuusanki-yam/164/wp-content/uploads/2024/12/第202回-山梨周産期医療懇話会-永田先生ハンドアウト資料.pdf

今年は動画の公開は無しです。

 あしからず~

 皆様、ありがとございました。

良いお年を~  

  根本

12月は特別講演会 
名古屋大学の永田雅子先生をお招きします!

今年も12月は特別講演会です

名古屋大学 心の発達支援研究実践センター 教授 

  永田雅子先生をお招きします

今年のお話しの対象は、なんと「赤ちゃん」そのもの。 

私たち周産期に関わる全ての人に役立つはず。みなさま、ふるってご参加ください。

 いつも夕方で申し訳ありませんが、夕飯は手抜き推奨。きっとこっちの方が大切なはず!

 お弁当~~  おべんと

,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚

,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚

日時:令和6年12月19日 (木)

    18:00~19:30(終わりは目安です、、、。)

会場: 山梨県立中央病院 2階 多目的ホール + WEB

      (オンラインはZoom ウェビナー)

演題名:「親と子の関係のはじまりを支援するために

      ー赤ちゃんからのサインを受け止めるということー」

申し込みは以下から。 

 「現地参加」「WEB参加」のどちらでもミーティングIDとパスコードを送信します。

山梨周産期医療懇話会 2024/12月 参加受付

参加方法を選択してください
  (あくまで「予定」で構いません) 

「現地参加」「WEB参加」のどちらでもミーティングIDとパスコードを送信します。

    今回は自動返送! 周産期にかかわる方 全てが対象です
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

    山梨周産期医療懇話会 2024/12月 参加受付

    参加方法を選択してください
      (あくまで「予定」で構いません) 
     パスコードは皆様に送ります
    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 




    興味のある方はこちらも!

       https://www2.educa.nagoya-u.ac.jp/staff/masako-nagata/

       https://www.nagatalabo.org/

    永田先生のサイトです。           (根本)

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    本年は名古屋大学心の発達支援研究実践センター教授 永田雅子先生をお招きして特別講演を予定しています。
    演題名:「親と子の関係のはじまりを支援するためにー赤ちゃんからのサインを受け止めるということー」
    日程は12月19日(木)18時~、会場は山梨県立中央病院2F多目的ホールです。
    昨年同様に何ヶ所かのサブ会場を繋いでのWeb講演も準備いたします。

    永田先生のお話を初めてお聞きしたのは第63回新生児成育医学会での合同教育講演での
    「赤ちゃんを観察することで親と子の出会いを支援する」の講演でした。
    高度医療を提供することに終始しがちなNICUという環境の中、
    ご両親に寄り添って赤ちゃんをじっくり観察する新生児行動観察(NBO)の考え方に深く感銘を受けました。

    永田先生のお話しを聴いて赤ちゃんからのメッセージをもっと上手に受け取れるようになれたらいいですね。
    医師、看護師に限らず幅広い職種の方に聴いていただける内容を準備していただいております。
    年末のお忙しい時期とは思いますが、多くの皆さんのご参加をお待ちしております。     

       (内藤)

    特別講演会 動画公開 
    ~期間限定~

    参加人数の集計が終了しましたのでご報告です。

              遅くなりました

    山梨県立中央病院会場:28 名、 WEB:76

       計 104 名でした。

    大盛況です! 100名越えって、あったかなぁ

    参加者もなかなか多職種でして、、

      医師(小児科医、産婦人科医、眼科医、内科医)、歯科医師、看護師、保健師、助産師、看護大学教員、公認心理師、病院事務、作業療法士、支援学校教員、養護教諭、放課後デイスタッフ、NPOスタッフ

    このように皆様で聞いていただきました。

     反響も結構届いていまして、「アッと驚く」というよりは「じわじわ効く」感じです。

    佐野先生のご厚意でしばらく動画を公開いたします

     サーバーの負荷になりますので、1ヶ月程度にしたいと思います

      ※ 動画の公開を終了しました 2024/12/18   根本

    12月は特別講演会です 
      山梨大学の佐野史和先生にお話しいただきます

    今年の山梨周産期医療懇話会の特別講演のお知らせです。

     山梨大学の佐野史和先生をお招きして行います。

    演題名:『きょう、あなたがしあわせなら、それが療育』

    日時: 2023年12月14日  18:30~

          (18:15頃からアストラゼネカ社による商品説明があります)

    場所: 山梨県立中央病院 多目的ホール

          WEB配信も行うハイブリッド開催です。

         今回はZoomのウェビナーです。

    (質問の時はこちらで「パネリスト」に変更してからお話ししてもらうタイプのやつ)  

    申し込みは以下から。 「現地参加」「WEB参加」のどちらでもミーティングIDとパスコードを送信します。

    [contact-form-7 404 "Not Found"]

    ,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。

    ,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。+゚,゚.:。

    以下、根本の記憶から抽出しています。
     本人たちには異論があるかもしれませんが、書いちゃえ!

    ある日新生児内科の医局で・・・・

    (内藤先生)
    今年の12月誰呼ぶ~
    何かある~

    (勝又先生)
    そういえば先日、山梨大学で研修医向けのワークショップやったんですけど
    その時の佐野先生の話、とっても面白かったんですよ~

    (根本)
    そうそう。外来で、いろいろなことが学校のみんなより遅いお子さんが
    自分で「俺の人生、詰んだ! どうせできないし!」と言っているところね

    (勝又先生)
    順調なお子さんはいいんですよ。それはそれで喜ばしいし

    でも難しい状況のお子さん、いるじゃないですか。
    考えてみれば、そういうお子さん本人の言葉って、あんまり聞いていないような気がする。ご両親はいっぱいお話してくれるけど

    (根本)
    どうやって外来でお話しするか、悩むよね~

    (勝又先生)
    神経グループの先生って、いつも外来でそういう話をしているんだろうけど

    佐野先生、話し方も上手だったし
    あれなら、山梨県内のみんなにも聞かせてあげたいなぁ。
    なにより、僕が聞きたいです。

    (根本)
    ワークショップの後半で、佐野先生といろいろお話したけど、
    ほかにも面白そうな「引き出し」がたくさんありそうだったよ

    出してもらいましょう!

    (勝又先生)
    内藤先生、12月の特別講演、県内の先生って、ありですか?

    (内藤先生)
    別に県外じゃなきゃダメなわけじゃないよ。
    過去にもやったことあるし。

    みんなに異論がなければ、お願いしてみるね~


    こんな感じで話がきまりました。

    今回は療育系のお話です。
    NICU内で勤務している方以外にも、小児発達支援や子育て支援にかかわる方であれば
    どなたでも聞きやすい内容になると思います。

    職種も医師、助産師・看護師、保健師だけではなく、退院支援、心理士や教育系の方々も対象になりそうです。

    案外、自宅での子どもたちへの接し方のヒントにもなるかもしれません。

    (佐野史和先生、たくさん書きましたが、お願いしますね  先生ならできる!)

    日時
     12月14日 木曜日
     18:30~19:30頃

    場所
     山梨県立中央病院
      2F多目的ホール

    「会場参加」と「WEB参加」のハイブリッドです。

    登録方法はいつものWEBサイトで。
    https://s12.ssl.ph/syuusanki-yam/164/

    参加方法はあくまで予定で構いません
    登録された皆様にミーティングIDとパスコードを送ります
    ドダキャンも問題ありません。
    当日あたふたするより、前もっての登録をお勧めします。

    ~~~~~~~~~~~~~

     何かあれば根本までご連絡ください  

     以下パンフレットです。 

       (自分で自分に「先生」とか

          つけるのはどうなんだ?、と思う今日この頃・・・)

    令和5年度 こどもの健康週間2023 in 山梨

    急に寒くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

    さて、10月の懇話会についてお知らせします。

    メーリングリストに流れています通り、今月は小児科学会山梨地方会と共催です。

    テーマ:「小さく生まれた赤ちゃんとご家族のためのリトルベビーハンドブック」

    日程: 10月28日(土) 14時開始 

    会場: 山梨県立中央病院2F多目的ホール


    Webでもご参加いただけるよう準備いたしますが、現地参加・Web参加どちらも事前登録制とさせていただきます。 急な変更など構いません。現地参加のご予定の方にもZOOMのミーティングIDを送らせていただきます。

    当日はウェビナーですので、発言を希望する際にはチャット機能などを用いてお知らせください。 

    以下登録フォームです。 よろしくお願いいたします。 根本

    [contact-form-7 404 "Not Found"]

    9月 山梨周産期医療懇話会 ハイブリッド開催

    秋! でも 暑い!

     でもNICUは安定の27℃ 

     冷房の下のお子さん、体温が下がったりして、看護師さん 苦労しています~

    今月はハイブリッド開催です。

     9月28日 木曜日

      18:00~  

     山梨県立中央病院 多目的ホール&WEB!

    遠方の方はWEBが参加しやすいですかね?

     アストラゼネカさんの製品説明があるかもです。

     17:50ごろからやっています。 17:45ごろに入室開始の予定です。

    当院NICUの取り組み事例発表として、

     ドナー母乳 受け入れ開始! を提示させていただきます。

        (※投与対象は出生体重1,500g未満のお子さん)

    聞いたことはあるけど、実際どうなの?など、興味がある方 ぜひご参加ください。

    申し込みは下記!  会場参加の予定でもZOOMのパスコードなど送ります。

     急な変更もOK! 会場設営(会場参加・WEB参加ともに)の関係で、事前に大体の人数がわかると大変ありがたいです。 よろしくお願いします。

    [contact-form-7 404 "Not Found"]

    特別講演会 動画配信♪

    先日は特別講演会にご参加いただき、ありがとうございました。

     会場参加:23名、WEB参加:66名以上の大盛況になりました。

    チームで一緒に聞いてくださった方で、名簿提出がまだの方、よろしくお願いいたします。

     参加職種も他職種でした。医師、歯科医師、看護師、助産師、保健師、養護教諭、心理士、医務課、教育、保育、栄養。びっくりするぐらい多様です。他県では類を見ないはず!

     当院のNICUも大荒れでしたし、各病院、部署で「忙しくて聞けなかったぁ」と言う声がJBさんに届いているそうです。 ということで、、、

    岩田先生に許可をいただきましたので、動画を公開します。

    期間限定です♪ 2~3週間程度おいておきます。

      例によって、録画ボタンを押すのを忘れていたので、途中から。 

    はじめはスライド画像のみです。  ゴメンナサイ。

    さて、ここで録画ボタンを押しましたので、ここから動画です。

          <動画は削除されました>

    サーバーに負荷がかかりますので、そのうち削除します。 う~、編集が重い、、、。

      根本

    メーリングリストの皆様へ お知らせ第2弾

    山梨周産期医療懇話会   メーリングリストの皆様 
     BCC)岩田欧介先生

         注)これは山梨の周産期医療関係者あてのメーリングリストです。

    こんにちは
    山梨県立中央病院 新生児内科の根本です。

    ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆  
    今年の夏ごろ、県中の医局で、、、、、

    根本(以下 根 )
     「今年の年末の特別講演会、どうしましょうか?」

    内藤(以下 内 )
     「なんか、みんなが聞いて面白そうなのあるかなぁ」

    根 「最近学会に行っていないんで、あんまりないんですよねぇ、、、、」

    内 「だよねぇ・・・・
       そういえばさぁ、こないだの新生児栄養フォーラムで面白い話あったんだよねぇ」

    根 「そーなんすか?」

    内 「岩田先生って、知ってる? 会ったことある?」

    根 「知ってるどころか、教育セミナーで、すごくお世話になりましたよ。

    話していて楽しい先生です!
       ところで、どんな話だったんすか?」

    内 「良い脳の育て方、みたいな感じの講演だったんだけどね どうだろう?」

    根 「でも神経って、難しいじゃないですか? 見えないし。脳波とか波だらけで意味わかんないし。
        きっと眠くなりますよね? てか、絶対、寝ちゃいますよ、絶対!」

    内 「いやいやいや、そんなこと、ないない。
       岩田先生ね、難しいはずの話を、なんか面白い切り口でわかりやすく説明してくれたんだよね

     
       こういう風に考えればいいんだって。聞いていて、全く飽きない話だったよ。
       説明の仕方、結構、試行錯誤したらしいよ。
     
       あれなら、いろんな職種の人が聞く、山梨の懇話会にうってつけなんじゃないかなぁ」

    根 「まぁ、確かに岩田先生は、話していて飽きない先生だし、いいですね。」

    内 「よしっ、頼んでみるか!」

    根 「お願いしまーす ♪ 」
    ———————————————————
    ということで決まりました、特別講演。

    演題名は ずばり
    「 脳から見た酸素,栄養,環境,発達と家族のハピネス 

    なんと「家族のハピネス」、ですよ、みなさん!
     脳の話から家族のハピネスまで行っちゃいますからね、今回は。

    ということで、お知らせ第2弾です。

    開催日時: 12月15日(木)  18時~19時
    会場場所: 「山梨県立中央病院 2F多目的ホール」と「WEB」のハイブリッド

    NICUの現場に張り付いているスタッフはもちろん、すべての赤ちゃん育て、子育てにかかわる方が楽しく聞ける内容になるのではないか、と 今から大いに期待しています。

    年末のお忙しい時期とは思いますが、新生児医療だけではなく、小児医療や小児保健・保育にかかわるたくさんの皆さんのご参加をお待ちしております。

    医師・看護師・保健師・保育士・薬剤師・社会福祉士・リハスタッフ、などなど、どの職種もOK。学生さんももちろん大歓迎。 

    山梨大学の小児科医局の先生方、こちらの不手際で同窓会と同日になってしまいましたが、幸い、時間はずれております。 
     ぜひ、特別講演会 → 同窓会へとなだれ込んでください。

    ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

    18時と言えば「夕食」または「夕食の準備」の時間。


    今年もちょうどごはん時になってしまいます。
    ええ、毎年のことですが、小さいお子様がいらっしゃる方々、ごめんなさいね。

    その日は割りきってください。

    自宅で視聴する方は、前もって「お弁当」を予約しておくのも
    良いかもしれません。

    子どもたちには
       「12/15(木)はお弁当だから!
           さぁ、皆の者、このメニューから選ぶのだ!」
       とでも宣言してしまいましょう。

    例)
    ほっともっと公式ページ
    https://www.hottomotto.com/

    ナチュラルグレース
    https://naturalgrace.com/
    この機会に探してみてはいかがですか?

    我が家の高校生たちは「ナチュグレ~」と叫んでいますが、どうなりますかね。

     (※あくまで、筆者の個人的嗜好です。 また、開示すべき利益相反はありません )

    12月 山梨周産期医療懇話会 特別公演

       <脳と発達の話を おもしろく、わかりやすく>

    12月の周産期医療懇話会ですが、
    名古屋市立大学 医学研究科新生児・小児科学分野 准教授 岩田欧介先生をお招きして特別講演を予定しています。

    演題名:「脳から見た酸素,栄養,環境,発達と家族のハピネス

     開催日時: 12月15日(木)  18時~19時

     会場場所: 「山梨県立中央病院2F多目的ホール」

           「WEB(Zoomのウェビナー)」   のハイブリッド

    <参加登録>

    ① WEB参加の方

    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_2604JsL3TlysP5cVFup_Eg

     一般社団法人 日本血液製剤機構(JB)様のサイトからの登録です。

    ② 現地参加をご希望の方

     こちらから ↓  人数の調整がありますので、下記から申し込んでください。

    [contact-form-7 404 "Not Found"]

     この来院者受け入れ基準用紙にあらかじめ記載して持参していただけると早いです。

     https://s12.ssl.ph/syuusanki-yam/164/download/1017/

    岩田先生とは新生児成育医学会の教育セミナーでご一緒させていただいたことがあります。岩田先生ならいつもの楽しい語り口で、きっとわかりやすくお話ししてくれるでしょう。

    NICUの現場に張り付いているスタッフはもちろん、すべての赤ちゃん育て、子育てにかかわる方が楽しく聞ける内容になるのではないか、と期待しています。

    NICUの現場に張り付いているスタッフはもちろん、すべての赤ちゃん育て、子育てにかかわる方が楽しく聞ける内容になるのではないか、といまから大いに期待しています。

    年末のお忙しい時期とは思いますが、新生児医療だけではなく、小児医療や小児保健・保育にかかわるたくさんの皆さんのご参加をお待ちしております。

    医師・看護師・保健師・保育士・薬剤師・社会福祉士・リハスタッフ、などなど、どの職種もOK。学生さんももちろん大歓迎。 

    年末のお忙しい時期とは思いますが、多くの皆さんのご参加をお待ちしております。

    山梨大学の小児科医局の先生方、こちらの不手際で同窓会と同日になってしまいましたが、幸い、時間はずれております。 
     ぜひ、特別講演会 → 同窓会へとなだれ込んでください。

    【特別講演会】

    山梨周産期医療懇話会 
     メーリングリストの皆様
    おはようございます
    山梨県立中央病院 新生児内科の根本です。

      BCC)
       WEB参加をしてくだだった方にも
        BCCでお送りしています。
        メールのリストは
        アストラゼネカ社から提供を受けています
       長先生にもお送りしています。

    ⋈・。・。⋈・。・。⋈・。・。⋈・。・。⋈・。・。⋈・。・。⋈

    皆様
     先日の特別講演会にご参加いただき、
    ありがとうございました。
      
    サテライト会場の皆様も
    名簿の送付、ありがとうございました。

    参加人数の集計がまとまりました。

     104名!
           パチパチパチパチ 

    ・サテライトを含む「会場参加」:51名。
     医師 18名、看護師27名、薬剤師2名、
     その多職種3名(心理士、連携スタッフ)

    ・「WEB参加」: 53名。
     ごめんなさい。
     職種を入れる欄を作りませんでした。
     すみません。

    みなさま、それぞれの学びがあったことと思います。

    医師だけではなく、多職種で同じ話を聞くのも
    当懇話会の特徴だと思います。

    改めて、長和俊先生、ありがとうございました。

    山梨までお越しいただき、
    対面の講演の良さを再確認いたしました。

    北大のスタッフの方々も
    「自施設の先生の、山梨での講演をWEBで聴く」という
    不思議な体験だったと思いますが、
    ご参加ありがとうございました。

    :゚⌒:゚⌒:゚⌒:゚⌒:゚⌒:゚⌒:゚⌒:゚⌒:゚⌒

    サテライト申請していなくても
    複数名でお聞きになった方、
    根本まで参加人数をお知らせ頂けると大変助かります。
     rootbooks@gmail.com

    参加人数は
     「山梨周産期医療懇話会」と「アストラゼネカ社」の正式記録として
    残したいと思います。

    できるだけ正確な人数を長先生にお返ししたいので、
    よろしくお願いいたします。
      名前があると、なお良い__ 乁( ˙ ω˙乁)

    :゚⌒:゚⌒:゚⌒:゚⌒:゚⌒:゚⌒:゚⌒:゚⌒:゚⌒

    寒い日が続きますが、皆様 ご自愛ください
    それではよいお年を~

    <事務連絡>
    次回の懇話会は
     1月27日(木)
     18時から

    またWEB開催ですよ~

    根本でした。