【本日】年末特別講演会【本日】

山梨周産期医療懇話会  メーリングリストの皆様  おはようございます。
山梨県立中央病院の根本です。
本日は特別講演会です。 お話してくださるのは・・・  北海道大学病院周産母子センター 部長 長和俊 先生(診療教授) 

みなさん、サーファクタントって知っていますよね。早く生まれた赤ちゃんの肺に直接投与する白いお薬。
長先生は人工肺サーファクタント補充療法を確立された藤原哲郎先生のもとに国内留学され、サーファクタントの研究に携わったこともある先生です。
いろいろなお話を聞かせてくれると思います。
会場参加、WEB参加ともにまだ空きがあります。県外の先生がたも、どうぞご参加ください。
山梨県中の多目的ホールも空きがあります。是非、お越しください。
事前登録をしてくださるとうれしいですが、飛び入り参加も歓迎です。まだ空いています。

事前登録URL
https://s12.ssl.ph/syuusanki-yam/164/

登録は簡単ですよ。ぜひ お越しください。
以上です。本日よろしくお願いいたします。
山梨県立中央病院 新生児内科  根本篤

< 講演の資料 >

山梨県中の根本です。

長先生から講演の配付資料をいただきました。

ということで、ダウンロードページを作りました~。

  ぱち ぱち ぱち ぱち

 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*

パスワードは「メールでお知らせ」です。

配付資料だけ見ると、ちょっと難しそうに感じるかもしれませんが、

きっと楽しく説明してくださるはずです。

動画も提示してくださる様です。

 楽しみです!

 ⌒*。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒* ゚*。*⌒*。*゚ ⌒*。*゚*⌒*゚*。

長先生からは

  「楽しみにしています。 あとは当日、千歳が吹雪にならないことを祈るばかりです。」

 とのコメントをいただきました。

まぁ、そうなったら・・・・・

    WEB配信で(泣)。

 根本でした。

年末の特別講演会のお知らせ【第2報】

山梨県立中央病院の根本です。

いよいよ特別講演会の2週間前になりました。

少しずつ、準備を進めているところです。

今回の内容は
 「新生児呼吸管理のコツ
 です。

今年は比較的医学的なお話になります。

でも、基本からお話しいただけるので、
新生児医療にどっぷり使っている医師だけではなく
看護師や研修医、医学生、看護・助産学生が聞いても、
大変ためになるお話です。

知っているようで知らないマイクロバブルテストの
動画も提示していただけるとのこと。

昔やったな~という先生方も是非ご参加ください。

また、NICUのお子さんたちが
「どんな医療をかいくぐって育ってきたか」
を垣間見る機会でもあります。
 地域医療を支えている皆様も興味があればぜひ。

。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+*゚ ゜゚ *+.

事前登録方法ですが、
下記サイトにアクセスしていただけたらと思います。

https://s12.ssl.ph/syuusanki-yam/164/

①県中の多目的ホールで講演を聴く
②WEBで講演を聴く(ZOOM ウェビナー)

この2通りの方法があります。
いずれにしろ事前登録をお願いしたいです。

WEBで数名でまとまって聴く場合は
代表の方が②の方法で申請していただけると
ありがたいです。
 芳名帳の記載をお願いすることになりますが。

山梨県中に所属している方も、
できるだけ事前登録して頂けると助かります。
 (大体の人数がわかるとありがたいです)

よろしくお願いいたします。


“年末の特別講演会のお知らせ【第2報】” の続きを読む

12月「特別講演会」の事前登録ページ

山梨県中の根本です。

参加登録方法は2通りです。

WEB視聴 アストラゼネカさんが担当してくれます。

会場参加 山梨県立中央病院 多目的ホールです。

     あまりに人数が多いようであれば分散会場にします。

     さらに多いようであれば、自施設での集団視聴をお願いするかもしれません。

WEB視聴 申し込み

https://astrazeneca.zoom.us/webinar/register/WN_VFK1c8HJQtuE8Cx1aVMqlg

会場参加 申し込み

[contact-form-7 404 "Not Found"]

送信を押すと、「①登録者宛て」「②管理者宛て」の2通、メールが発行されます。

ご確認くださいね  (根本)

12月の周産期懇話会

こんにちは、県中の内藤です。
昨日は周産期医療懇話会、お疲れさまでした。

12月の周産期医療懇話会ですが、今年も特別公演を企画しています。
本年は北海道大学病院周産母子医療センター長の長和俊先生をお招きして特別講演を予定しています。
演題名:「新生児呼吸管理のコツ」
日程は12月23日(木)18-19時、会場は山梨県立中央病院2F多目的ホールです。
現時点では長先生を山梨にお呼びして対面での講演会を予定しています。
会場でのご聴講を希望される方は当院の「来院者受け入れ基準」(添付)提出を参加基準とさせていただきます。
また、昨年同様に何ヶ所かのサテライト会場をZoomで繋いでのWebハイブリッド講演の準備もしております。
現地参加・Web参加・サテライト施設登録は全て事前登録制といたします。
事前登録方法につきましては追って事務局からご連絡させていただきます。
医師、看護師に限らず幅広い職種の方に聴いていただける内容を準備していただいております。
年末のお忙しい時期とは思いますが、多くの皆さんのご参加をお待ちしております。

新型コロナウイルスのパンデミックにより皆様の施設でもご対応にご苦労されているかと思います。
こんな時だからこそ多職種・他部門が情報を共有できる懇話会のような場が必要だと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
—————–
山梨県立中央病院
総合周産期母子医療センター新生児内科

内藤  敦

皆様へ 根本です

動画、そろそろ削除します。

 まだ途中までしか見ていない方!

 もう少し見たい方、 コメントに書き込んでくださいね。

 考えます。  よろしくお願い致します。

※特に書き込みがないようであれば、今週中に削除します。 

山梨周産期懇話会 特別講演会の報告です

富士吉田市立病院の根本です。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

年末の特別講演会の参加人数の集計が出ましたので報告致します。
サテライト会場の皆様、名簿提出ありがとうございました。

参加人数は、なんと188名!
たくさんの方が参加してくださいました。
ありがとうございます。

医師 61名
歯科医師 19名
看護師・助産師 66名
保健師 7名
栄養士系 14名
保育士 2名
心理士 2名
歯科衛生士等 5名
その他 4名
 計188名
こんな感じです。


たくさん聞いてくださいました。
個人的に集まって聞いてくださったところもある様ですので
もう少し多そうですね。

みんなで同じ話を聞けましたので、山梨県全体のレベルアップになったに違いないです!
大山先生ありがとございました。
 (犬飼教授からもあらためてお礼の言葉を頂きました。
  大山先生によろしくお伝えくださいとのことでした。

直接会ってお礼を言えないのが残念です。)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講演の動画なんですが、実は録画ボタンを押し忘れていまして、
はじめの5分ぐらいは写っていません。

でも、まあ、気を取り直して、症例報告の所をカットして、専用ウェブサイトにあげました。(ちょっと頑張りました。でも、部分的に削除しただけです・・・。)

専用ウェブサイト
https://s12.ssl.ph/syuusanki-yam/164/

動画は、今月いっぱいで削除します。

大山先生の講義と、質疑応答の二部制になっています。

以上です。
 ご参考までに~~

富士吉田市立病院 小児科
根本篤

<講演の動画です>

録画ボタンを押すの、忘れていました。

途中で気がつきました。最初のあたりはありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく公開します。2月になったら、見られなくなります

症例提示部分は削除しちゃいました。 ゴメンナサイ。 根本

 ※ 動画は削除されました

【離乳食を】第3報 専用ウェブサイト 完成!【食べてくれない】

山梨周産期医療懇話会  メーリングリストメンバーの皆様 

こんにちは富士吉田市立病院の根本です。

いよいよ12月になりました。
今年も残すところあと少しですね。

さてお待ちかね「年末の特別講演会」、来週です。

「子どもの視点から見た乳幼児摂食障害
  ー自分ができることはなにかを探そうー」

大山牧子先生から講演の資料を頂きました。
事前に目を通していただくと、ありがたいです。

でも、割と大きなPDFサイズになりましたので、

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 専用ウェブサイトを作りましたーーーーーーーー
       (パチパチパチ)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

すべて根本の自作ですよ。
できあがったサイトを暗号化をしようとして、
ページが壊れてやり直したのも良い思い出です。
    (遠い目)

専用ウェブサイト
https://s12.ssl.ph/syuusanki-yam/164/

当院小児科の中村誠先生が撮影した富士山をトップページに使用しました。
病院東側にある「農村公園」で撮影したそうです。
とてもきれいな写真です。
 なんとスマートフォンでの撮影とのことです。

きれいな写真ですが、「田舎感満載!」との突っ込みが入ったのは内緒です。

いやいや、あそこは「農村公園」ですから。
 田舎感があの公園のウリですから。
大都会 富士吉田の実力はこんなもんじゃありませんから~。

専用ウェブサイト
https://s12.ssl.ph/syuusanki-yam/164/

一度覗いてみてくださいね。

講演資料のダウンロードにはパスワードが必要です。
このメールの後に、パスワードだけ送ります。

あと、やっぱり個人視聴にしよう、と思う方はこちら
https://zoom.us/webinar/register/WN_pDMQF9m8QTKBLUmkQzM49w

このメーリングリストには山梨に縁のある県外の方も多数参加しておられます。
ウェビナーに余裕があるらしいので、どうぞご参加ください。
ただし、上記のURLをネットで公開するのはご遠慮くださいね。

大山先生の講演、人気なのであまりにたくさんになってしまっても・・・。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

12月17日(木) 18時から19時過ぎ。
40分から45分ぐらいの講演と、その後の質疑応答になります。
多少伸びるかも。遅くとも19時半には終わります。いつものことです。

「子どもの視点から見た乳幼児摂食障害
  ー自分ができることはなにかを探そうー」

 演者:神奈川県立こども医療センター 大山牧子先生

当日は15分前ぐらいから入室可能になるはずです事前にZOOMをインストールしておいてくださいね。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

特におうちにお子さんがいる方へ。
18時と言えば「夕食」または「夕食の準備」の時間。
うーん、ごめんなさいね。
その日は割りきってください。

自宅で視聴する方は、前もって「お弁当」を予約しておくのも
良いかもしれません。

子どもたちには
「来週の木曜日はお弁当だから!
 さぁ、皆の者、このメニューから選ぶのだ!」
 とでも宣言してしまいましょう。

例)ほっともっと公式ページ
https://www.hottomotto.com/

大山先生は、偏食外来では「手抜き推奨派」ですよ。
忙しいパパ・ママ目線の外来でもあります。


他にもお弁当を受け取りに行くならいろいろあるみたいですね。
この機会に探してみてはいかがですか?

「テイクアウト」「○○市」等で検索すると出てきますね
ナチュラルグレースとかもおいしそうでした。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
あ、皆でまとまって聞く場合は
食べちゃダメですよ。感染対策的に。

山梨グリーンゾーン!

以上です。
富士吉田市立病院小児科
根本篤

ーーーーーーーー以下参考にーーーーーーーーーーーーー
大山先生の偏食外来のパンフレットはこちら
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/cat111194/

小児摂食障害の大山先生の動画はこちら
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/blog/blog05/
(パンフレットの解説を見ることができます)

※患者さんやご家族に直接お勧めしても大丈夫です。