新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
1月26日 18:00~

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★
12月の講演会、たくさんの皆様のご参加ありがとうございました。
気が付けば、もうこんな時期。早いものです。
というわけで、1月の周産期懇話会の登録ページを作りました。
今回は症例提示です。 皆様ふるってご参加ください。
12月特別講演の動画、1月いっぱいで削除します。
時々見ている方がいるみたい。お早めに~。


みなさま お誘いあわせの上ご参加ください
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
1月26日 18:00~
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★
12月の講演会、たくさんの皆様のご参加ありがとうございました。
気が付けば、もうこんな時期。早いものです。
というわけで、1月の周産期懇話会の登録ページを作りました。
今回は症例提示です。 皆様ふるってご参加ください。
12月特別講演の動画、1月いっぱいで削除します。
時々見ている方がいるみたい。お早めに~。
先日は特別講演会にご参加いただき、ありがとうございました。
会場参加:23名、WEB参加:66名以上の大盛況になりました。
チームで一緒に聞いてくださった方で、名簿提出がまだの方、よろしくお願いいたします。
参加職種も他職種でした。医師、歯科医師、看護師、助産師、保健師、養護教諭、心理士、医務課、教育、保育、栄養。びっくりするぐらい多様です。他県では類を見ないはず!
当院のNICUも大荒れでしたし、各病院、部署で「忙しくて聞けなかったぁ」と言う声がJBさんに届いているそうです。 ということで、、、
岩田先生に許可をいただきましたので、動画を公開します。
期間限定です♪ 2~3週間程度おいておきます。
例によって、録画ボタンを押すのを忘れていたので、途中から。
はじめはスライド画像のみです。 ゴメンナサイ。
<動画は削除されました>
サーバーに負荷がかかりますので、そのうち削除します。 う~、編集が重い、、、。
根本
山梨周産期医療懇話会 メーリングリストの皆様
BCC)岩田欧介先生
注)これは山梨の周産期医療関係者あてのメーリングリストです。
こんにちは
山梨県立中央病院 新生児内科の根本です。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
今年の夏ごろ、県中の医局で、、、、、
根本(以下 根 )
「今年の年末の特別講演会、どうしましょうか?」
内藤(以下 内 )
「なんか、みんなが聞いて面白そうなのあるかなぁ」
根 「最近学会に行っていないんで、あんまりないんですよねぇ、、、、」
内 「だよねぇ・・・・
そういえばさぁ、こないだの新生児栄養フォーラムで面白い話あったんだよねぇ」
根 「そーなんすか?」
内 「岩田先生って、知ってる? 会ったことある?」
根 「知ってるどころか、教育セミナーで、すごくお世話になりましたよ。
話していて楽しい先生です!
ところで、どんな話だったんすか?」
内 「良い脳の育て方、みたいな感じの講演だったんだけどね どうだろう?」
根 「でも神経って、難しいじゃないですか? 見えないし。脳波とか波だらけで意味わかんないし。
きっと眠くなりますよね? てか、絶対、寝ちゃいますよ、絶対!」
内 「いやいやいや、そんなこと、ないない。
岩田先生ね、難しいはずの話を、なんか面白い切り口でわかりやすく説明してくれたんだよね
こういう風に考えればいいんだって。聞いていて、全く飽きない話だったよ。
説明の仕方、結構、試行錯誤したらしいよ。
あれなら、いろんな職種の人が聞く、山梨の懇話会にうってつけなんじゃないかなぁ」
根 「まぁ、確かに岩田先生は、話していて飽きない先生だし、いいですね。」
内 「よしっ、頼んでみるか!」
根 「お願いしまーす ♪ 」
———————————————————
ということで決まりました、特別講演。
演題名は ずばり
「 脳から見た酸素,栄養,環境,発達と家族のハピネス 」
なんと「家族のハピネス」、ですよ、みなさん!
脳の話から家族のハピネスまで行っちゃいますからね、今回は。
ということで、お知らせ第2弾です。
開催日時: 12月15日(木) 18時~19時
会場場所: 「山梨県立中央病院 2F多目的ホール」と「WEB」のハイブリッド
NICUの現場に張り付いているスタッフはもちろん、すべての赤ちゃん育て、子育てにかかわる方が楽しく聞ける内容になるのではないか、と 今から大いに期待しています。
年末のお忙しい時期とは思いますが、新生児医療だけではなく、小児医療や小児保健・保育にかかわるたくさんの皆さんのご参加をお待ちしております。
医師・看護師・保健師・保育士・薬剤師・社会福祉士・リハスタッフ、などなど、どの職種もOK。学生さんももちろん大歓迎。
山梨大学の小児科医局の先生方、こちらの不手際で同窓会と同日になってしまいましたが、幸い、時間はずれております。
ぜひ、特別講演会 → 同窓会へとなだれ込んでください。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
18時と言えば「夕食」または「夕食の準備」の時間。
今年もちょうどごはん時になってしまいます。
ええ、毎年のことですが、小さいお子様がいらっしゃる方々、ごめんなさいね。
その日は割りきってください。
自宅で視聴する方は、前もって「お弁当」を予約しておくのも
良いかもしれません。
子どもたちには
「12/15(木)はお弁当だから!
さぁ、皆の者、このメニューから選ぶのだ!」
とでも宣言してしまいましょう。
例)
ほっともっと公式ページ
https://www.hottomotto.com/
ナチュラルグレース
https://naturalgrace.com/
この機会に探してみてはいかがですか?
我が家の高校生たちは「ナチュグレ~」と叫んでいますが、どうなりますかね。
(※あくまで、筆者の個人的嗜好です。 また、開示すべき利益相反はありません )
<脳と発達の話を おもしろく、わかりやすく>
12月の周産期医療懇話会ですが、
名古屋市立大学 医学研究科新生児・小児科学分野 准教授 岩田欧介先生をお招きして特別講演を予定しています。
演題名:「脳から見た酸素,栄養,環境,発達と家族のハピネス」
開催日時: 12月15日(木) 18時~19時
会場場所: 「山梨県立中央病院2F多目的ホール」
「WEB(Zoomのウェビナー)」 のハイブリッド
<参加登録>
① WEB参加の方
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_2604JsL3TlysP5cVFup_Eg
一般社団法人 日本血液製剤機構(JB)様のサイトからの登録です。
② 現地参加をご希望の方
こちらから ↓ 人数の調整がありますので、下記から申し込んでください。
この来院者受け入れ基準用紙にあらかじめ記載して持参していただけると早いです。
https://s12.ssl.ph/syuusanki-yam/164/download/1017/
岩田先生とは新生児成育医学会の教育セミナーでご一緒させていただいたことがあります。岩田先生ならいつもの楽しい語り口で、きっとわかりやすくお話ししてくれるでしょう。
NICUの現場に張り付いているスタッフはもちろん、すべての赤ちゃん育て、子育てにかかわる方が楽しく聞ける内容になるのではないか、と期待しています。
NICUの現場に張り付いているスタッフはもちろん、すべての赤ちゃん育て、子育てにかかわる方が楽しく聞ける内容になるのではないか、といまから大いに期待しています。
年末のお忙しい時期とは思いますが、新生児医療だけではなく、小児医療や小児保健・保育にかかわるたくさんの皆さんのご参加をお待ちしております。
医師・看護師・保健師・保育士・薬剤師・社会福祉士・リハスタッフ、などなど、どの職種もOK。学生さんももちろん大歓迎。
年末のお忙しい時期とは思いますが、多くの皆さんのご参加をお待ちしております。
山梨大学の小児科医局の先生方、こちらの不手際で同窓会と同日になってしまいましたが、幸い、時間はずれております。
ぜひ、特別講演会 → 同窓会へとなだれ込んでください。
11月17日 18:00~
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
11月の懇話会のWEB登録ページです。
今月は新生児成育医学会の関係で、いつもより1週間早いので、ご注意くださいね。
症例提示の予定です。
皆様ふるってご参加ください。
<お知らせです>
今年の世界早産時デーに合わせて、山梨でも写真展が開かれます。
主催はNICU入院児の親御さんたちのピアサークル
「 *M-ちゃいるど* 」
ご興味のある方は
イオンモールまで。
※小児科医の皆さんは11/13(日)は小児科学会 甲信地方会ですよ~
https://www.facebook.com/8mchild8/
http://mchild0906.blog130.fc2.com/
—————————————————
今年の特別公演は
12月15日(木)
岩田 欧介 先生
(名古屋市立大学)
こちらも予定を確保しておいてくださいね♪
根本でした。
どちらか選んでください♪
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
9月の周産期懇話会
9月22日(木曜日)18時~
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
10月 山梨県立中央病院 周産期症例検討会
10月14日(金曜日)19時から
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
主催:山梨県立中央病院 総合周産期母子医療センター
共催:山梨周産期医療懇話会
山梨県立中央病院 総合周産期母子医療センターでは、毎年秋に地域の先生方をお招きし、症例検討会を開催していました。しかし一昨年、昨年は新型コロナウイルスの流行で中止を余儀なくされておりました。
今回、山梨周産期医療懇話会との共催とさせていただき、ハイブリッド形式での開催となります。 皆様よろしくお願いいたします。
当センターの産科・小児外科・新生児内科の各診療統計、各診療科およびNICU/GCU病棟・2C(産科)病棟からの演題を予定しております。
開催日時:
令和4年10月14日 (金曜日)
19:00 ~ 20:30 (18:45 Zoom入室開始)
参加申し込みは下記のフォームからお願いいたします。
数秒で返信メールが届きますので、必ずご確認ください。メールアドレスの入力間違いが多くなっておりますので、皆様お気をつけください。
山梨県立中央病院 周産期センター長 根本篤
9/22 18時~
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
9月の参加登録ページです。
今月は国立甲府病院、小児科の主催になります。
よろしくお願いいたします。
症例提示ですかね?
山梨県医療的ケア児支援センターのお話も聞きたいです! 出るのか?(未確認)
https://www.pref.yamanashi.jp/shogai-fks/iryoutekikeaji/ikeacenter.html
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
10分ぐらい前から、JB様の製品説明を予定しています。
皆様、お誘いあわせの上、ご参加ください。
ご参加希望の方、下記から登録をお願いいたします。
(皆様、参加の際には施設とお名前の表示をよろしくお願いいたします)
山梨県立中央病院
新生児内科 根本篤
< 登録フォームです >
8月の参加登録ページです。
今月は 8月25日(木)
18時からです。
今回は山梨県中の医療連携(患者支援センター)の夏目さんに
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
退院前訪問、退院後訪問について
発表をお願いしました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
10分ぐらい前から、アストラゼネカ様の製品説明を予定しています。
皆様、お誘いあわせの上、ご参加ください。
ご参加希望の方、下記から登録をお願いいたします。
(皆様、参加の際にはお名前表示を
よろしくお願いいたします)
山梨県立中央病院 新生児内科
根本篤
<登録フォームです>
6月の周産期懇話会 参加登録ページです。
6月23日(木曜日)
18時からです。
6月も症例関連と思われます。たぶん、、、、
皆様、お誘いあわせの上、ご参加ください。
10分ぐらい前から、製品説明なども行っています。
ご参加希望の方、下記から登録をお願いいたします。
(皆様、お名前表示、ありがとうございました)
メーリングリストの登録申請などはこちら!
(根本)