12月の周産期懇話会

こんにちは、県中の内藤です。
昨日は周産期医療懇話会、お疲れさまでした。

12月の周産期医療懇話会ですが、今年も特別公演を企画しています。
本年は北海道大学病院周産母子医療センター長の長和俊先生をお招きして特別講演を予定しています。
演題名:「新生児呼吸管理のコツ」
日程は12月23日(木)18-19時、会場は山梨県立中央病院2F多目的ホールです。
現時点では長先生を山梨にお呼びして対面での講演会を予定しています。
会場でのご聴講を希望される方は当院の「来院者受け入れ基準」(添付)提出を参加基準とさせていただきます。
また、昨年同様に何ヶ所かのサテライト会場をZoomで繋いでのWebハイブリッド講演の準備もしております。
現地参加・Web参加・サテライト施設登録は全て事前登録制といたします。
事前登録方法につきましては追って事務局からご連絡させていただきます。
医師、看護師に限らず幅広い職種の方に聴いていただける内容を準備していただいております。
年末のお忙しい時期とは思いますが、多くの皆さんのご参加をお待ちしております。

新型コロナウイルスのパンデミックにより皆様の施設でもご対応にご苦労されているかと思います。
こんな時だからこそ多職種・他部門が情報を共有できる懇話会のような場が必要だと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
—————–
山梨県立中央病院
総合周産期母子医療センター新生児内科

内藤  敦

11月17日 世界早産児デー(World Prematurity Day)

11月17日 世界早産児デー(World Prematurity Day)

山梨周産期医療懇話会 メーリングリストメンバーの皆様 
 こんにちは

山梨県立中央病院の根本です。


このメールが不要の方へ
~配信停止はこちらから~


山梨県の未熟児・先天性疾患児の親子サークル
M-チャイルドから、

「世界早産児デーに合わせて山梨で写真展をします」

ので、お誘いあわせの上どうぞ~

と、お知らせが来ました。

11/17が世界早産児デーとのことで、
11月10日(火)~17日(火)の1週間関連イベントが開かれるみたいです。

アトムさんはライトアップやらやるらしいです。

アトムのサイト
https://www.atomed.co.jp/news/topics/315273.html

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚

来週10/28(木)の周産期医療懇話会
 18時からZOOM開催です。

参加希望の方は いつものウェブサイト

https://s12.ssl.ph/syuusanki-yam/164/

からお申し込みください。

“11月17日 世界早産児デー(World Prematurity Day)” の続きを読む

【ウェブサイト】10月からの山梨周産期医療懇話会について【復活】

山梨周産期懇話会の皆様 こんにちは
山梨県立中央病院 新生児内科の根本です。

最近朝が涼しくなりましたが、
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

でも、NICUはいつも同じ温度で、変わらずに半袖です。

先日の山梨周産期医療懇話会(9月)に参加いただき、
ありがとうございました。

名簿集計もありがとうございました。
 (だいたいそろいました)

参加人数は51名(うち医師21名)+αでした。
たくさん聞いてくださいました。

医師以外の方が多く参加するのも、この会の特徴かな、とおもいました。

ミニワークでは、私も手元の紙に  うちの子の行状を書き連ねて・・・(以下略)

結構反響があった様子で、齊藤さん、大喜びしています。

山梨県全体のレベルアップにつながったに違いありません。
やはり同じ話を皆で聞くのは大切ですね。

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚

懇話会でお伝えした通り、次回からの出席申請は
ウェブサイトで行おうと思います。

昨年立ち上げたサイトを使います。

https://s12.ssl.ph/syuusanki-yam/164/

ここに打ち込んでいただくと、自動集計されます。
後日、当科の勝又先生から皆様へミーティングIDとパスコードを
お伝えするという手はずです。
勝又先生の負担を軽減できればと思っています。

 ウマク イクト イイナ

メールアドレスの打ち間違いがあると混乱しますので、できるだけ

 「 コピー&ペースト 」

でお願いします。

メーリングリストも同じウェブサイトで受け付けます。

メーリングリストの「新規登録」「配信停止」「アドレス変更」など。選択で申請できるようにしました。
何かあれば備考欄に打ち込んでください。
対処させていただきます。

こちらへ
https://s12.ssl.ph/syuusanki-yam/164/%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e9%96%a2%e9%80%a3/

山梨周産期医療懇話会のページのトップ下
「メーリングリスト」をクリックしても行けます。

皆様、よろしくお願いいたします。
根本でした
( 頑張りました )

*★*――――*★* *★*――――*★**★*――――*★*
事務局より

Q&A
・メーリングリストって何ですか?

メーリングリストとは、指定されたアドレスへメールを送ると
登録されたメンバーに一斉に配信するシステムです。

私たちのアドレスはこちら
  ↓ ↓
syuusanki_yam@umin.ac.jp

登録メンバーは山梨県内の周産期関係者が中心です。
県外でも縁があった方々が登録されています。

<<ご利用上の一般的な注意点>>

「電子メール」とは封筒のない「はがき」のようなものです。
くれぐれも個人情報を載せないようにお願いいたします。

症例の相談なども極力避けていただいた方が賢明です。
 (はっきり言って、ダメ。 電話がおすすめ!)

公共の場ですので、誹謗・中傷ととられかねない
微妙な発言もご遠慮ください。

*★*――――*★* *★*――――*★**★*――――*★*

以上です。

9月のお知らせです

こんにちは、県中の内藤です。
9月の周産期医療懇話会のお知らせです。

山梨県立中央病院では2017年より小児科・新生児内科・公認心理師・病棟保育士が協力し、子育てに困難を感じている親御さんへの支援としてペアレントトレーニングを行ってきました。今回の周産期医療懇話会ではペアレントトレーニングを含む親子のSSTを用いた家族支援の取り組みについて取り上げてみたいと思います。
期日は9月30日(木)18-19時、Zoom開催、参加者(施設)は事前登録制とします。
事前登録方法等につきましては懇話会事務局 勝又先生よりご案内させていただきます。

もう一つお知らせです。
12月の周産期医療懇話会ですが、今年も特別公演を企画しています。
本年は北海道大学病院周産母子医療センター長の長和俊先生をお招きして特別講演を予定しています。
演題名:「新生児の呼吸のおはなし」(仮題)
日程は12月23日(木)、会場は山梨県立中央病院2F多目的ホールです。
長先生を山梨にお呼びできるかはまだ検討中ですが、昨年同様に何ヶ所かのサブ会場を繋いでのWeb講演を考えています。
開始時間等につきましては詳細が確定してから調整させていただきます。
医師、看護師に限らず幅広い職種の方に聴いていただける内容を準備していただいております。
年末のお忙しい時期とは思いますが、多くの皆さんのご参加をお待ちしております。

新型コロナウイルスのパンデミックにより皆様の施設でもご対応にご苦労されているかと思います。
こんな時だからこそ多職種・他部門が情報を共有できる懇話会のような場が必要だと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
—————–
山梨県立中央病院
総合周産期母子医療センター新生児内科

内藤  敦…

皆様へ 根本です

動画、そろそろ削除します。

 まだ途中までしか見ていない方!

 もう少し見たい方、 コメントに書き込んでくださいね。

 考えます。  よろしくお願い致します。

※特に書き込みがないようであれば、今週中に削除します。 

山梨周産期懇話会 特別講演会の報告です

富士吉田市立病院の根本です。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

年末の特別講演会の参加人数の集計が出ましたので報告致します。
サテライト会場の皆様、名簿提出ありがとうございました。

参加人数は、なんと188名!
たくさんの方が参加してくださいました。
ありがとうございます。

医師 61名
歯科医師 19名
看護師・助産師 66名
保健師 7名
栄養士系 14名
保育士 2名
心理士 2名
歯科衛生士等 5名
その他 4名
 計188名
こんな感じです。


たくさん聞いてくださいました。
個人的に集まって聞いてくださったところもある様ですので
もう少し多そうですね。

みんなで同じ話を聞けましたので、山梨県全体のレベルアップになったに違いないです!
大山先生ありがとございました。
 (犬飼教授からもあらためてお礼の言葉を頂きました。
  大山先生によろしくお伝えくださいとのことでした。

直接会ってお礼を言えないのが残念です。)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講演の動画なんですが、実は録画ボタンを押し忘れていまして、
はじめの5分ぐらいは写っていません。

でも、まあ、気を取り直して、症例報告の所をカットして、専用ウェブサイトにあげました。(ちょっと頑張りました。でも、部分的に削除しただけです・・・。)

専用ウェブサイト
https://s12.ssl.ph/syuusanki-yam/164/

動画は、今月いっぱいで削除します。

大山先生の講義と、質疑応答の二部制になっています。

以上です。
 ご参考までに~~

富士吉田市立病院 小児科
根本篤

<講演の動画です>

録画ボタンを押すの、忘れていました。

途中で気がつきました。最初のあたりはありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく公開します。2月になったら、見られなくなります

症例提示部分は削除しちゃいました。 ゴメンナサイ。 根本

 ※ 動画は削除されました

【離乳食を】第3報 専用ウェブサイト 完成!【食べてくれない】

山梨周産期医療懇話会  メーリングリストメンバーの皆様 

こんにちは富士吉田市立病院の根本です。

いよいよ12月になりました。
今年も残すところあと少しですね。

さてお待ちかね「年末の特別講演会」、来週です。

「子どもの視点から見た乳幼児摂食障害
  ー自分ができることはなにかを探そうー」

大山牧子先生から講演の資料を頂きました。
事前に目を通していただくと、ありがたいです。

でも、割と大きなPDFサイズになりましたので、

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 専用ウェブサイトを作りましたーーーーーーーー
       (パチパチパチ)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

すべて根本の自作ですよ。
できあがったサイトを暗号化をしようとして、
ページが壊れてやり直したのも良い思い出です。
    (遠い目)

専用ウェブサイト
https://s12.ssl.ph/syuusanki-yam/164/

当院小児科の中村誠先生が撮影した富士山をトップページに使用しました。
病院東側にある「農村公園」で撮影したそうです。
とてもきれいな写真です。
 なんとスマートフォンでの撮影とのことです。

きれいな写真ですが、「田舎感満載!」との突っ込みが入ったのは内緒です。

いやいや、あそこは「農村公園」ですから。
 田舎感があの公園のウリですから。
大都会 富士吉田の実力はこんなもんじゃありませんから~。

専用ウェブサイト
https://s12.ssl.ph/syuusanki-yam/164/

一度覗いてみてくださいね。

講演資料のダウンロードにはパスワードが必要です。
このメールの後に、パスワードだけ送ります。

あと、やっぱり個人視聴にしよう、と思う方はこちら
https://zoom.us/webinar/register/WN_pDMQF9m8QTKBLUmkQzM49w

このメーリングリストには山梨に縁のある県外の方も多数参加しておられます。
ウェビナーに余裕があるらしいので、どうぞご参加ください。
ただし、上記のURLをネットで公開するのはご遠慮くださいね。

大山先生の講演、人気なのであまりにたくさんになってしまっても・・・。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

12月17日(木) 18時から19時過ぎ。
40分から45分ぐらいの講演と、その後の質疑応答になります。
多少伸びるかも。遅くとも19時半には終わります。いつものことです。

「子どもの視点から見た乳幼児摂食障害
  ー自分ができることはなにかを探そうー」

 演者:神奈川県立こども医療センター 大山牧子先生

当日は15分前ぐらいから入室可能になるはずです事前にZOOMをインストールしておいてくださいね。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

特におうちにお子さんがいる方へ。
18時と言えば「夕食」または「夕食の準備」の時間。
うーん、ごめんなさいね。
その日は割りきってください。

自宅で視聴する方は、前もって「お弁当」を予約しておくのも
良いかもしれません。

子どもたちには
「来週の木曜日はお弁当だから!
 さぁ、皆の者、このメニューから選ぶのだ!」
 とでも宣言してしまいましょう。

例)ほっともっと公式ページ
https://www.hottomotto.com/

大山先生は、偏食外来では「手抜き推奨派」ですよ。
忙しいパパ・ママ目線の外来でもあります。


他にもお弁当を受け取りに行くならいろいろあるみたいですね。
この機会に探してみてはいかがですか?

「テイクアウト」「○○市」等で検索すると出てきますね
ナチュラルグレースとかもおいしそうでした。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
あ、皆でまとまって聞く場合は
食べちゃダメですよ。感染対策的に。

山梨グリーンゾーン!

以上です。
富士吉田市立病院小児科
根本篤

ーーーーーーーー以下参考にーーーーーーーーーーーーー
大山先生の偏食外来のパンフレットはこちら
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/cat111194/

小児摂食障害の大山先生の動画はこちら
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/blog/blog05/
(パンフレットの解説を見ることができます)

※患者さんやご家族に直接お勧めしても大丈夫です。