【離乳食を】12月の山梨周産期懇話会 第2報 パンフレット完成【食べてくれない】

紅葉が見頃を迎えました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
富士吉田市立病院 小児科の根本です。

寒いです。本当に寒いです。
石油ファンヒーター、マジ有能。
 現在、灯油は2缶目に突入です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

さて、毎年恒例の、年末の講演会のご案内(第2報)です。
神奈川県立こども医療センター 新生児科の
大山牧子先生にお願いしております講演会ですが・・・

演題名が決まりましたーーー (パチパチパチ)

「子どもの視点から見た乳幼児摂食障害
  ー自分ができることはなにかを探そうー」

本当は3週間ぐらい前に頂いていたのですが、
パンフレット作成に時間がかかり
今頃になってしまいました。

添付します。

今回はサテライト会場会場開催と、個人視聴の2本立てです。
視聴ソフトは「Zoom」です。

ウェビナーという、「双方向接続」と「一方向視聴」の管理ができる配信方法で行います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日の乳児検診でのことです。
コロナの影響で1歳半のはずが、「1歳10ヶ月」のお子さん達でしたが・・・

「ご飯、食べてくれますか?」との質問に
3名のお母さん達から
「食べてくれないんです」との相談が!!

なんとそのうち1名は
「食べるものが減ってきてしまって・・・・」
とおっしゃるではありませんか!!
お食事を一生懸命工夫して作っている様子でした。

★ ★ ★  ★ ★ ★  ★ ★ ★  ★ ★ ★ 
そっちは、「出口の見えない迷路」ですよ、と説明し、
「強制とはどういうことか」と、
「食事における親の役割・児の役割」を
説明させていただきました。

ご本人も思い当たるフシがあったようで、
「そうですよねー」とおっしゃって、
表情が明るくなった様子でした。

一人あたり3分程度の乳児健診の中で、
どこまで説明できたか自信がありませんが、
少しはお役に立てたかな。

30名弱で3名!
たまたま多い回だったとは思いますが、
食事に悩む親御さん、それなりにいらっしゃいますねぇ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

(A)施設内からサテライト会場に参加希望の方
   担当の方に直接お申し込みください。
    担当が誰だかわかないときは、ご連絡ください。

(B)施設外からサテライト会場に参加希望の方
  メールでのお申し込みです。

 ・件名:「12/17山梨周産期医療懇話会 サテライト会場希望」
 ・本文に下記3項目の記載をお願いいたします。
  ①ご施設名 ②ご芳名 ③職種 ④メールアドレス ⑤希望会場

 ※感染症の流行状況で変わると思いますが、
  現在詳細を詰めている所です。とりあえずお申込みください。  

 ご希望に添えない場合はご相談させていただきます。

(C) 個人視聴をご希望の方
  ※トップメージ右の<個人視聴のお申し込み>から進んでください

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
個人視聴をご希望の方へ

できれば、事前にZoomアプリをインストールしておいてください。

インストールのマニュアルを作りました。作りましたとも。
パンフレットの3枚目です。

参考にしてくださいね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

医師だけではなく、歯科医師、歯科衛生士、
看護師、保健師、心理士、保育士、MSW、薬剤師、栄養士など
「子育て支援」に関わる方はどなたでも大歓迎。

乳幼児の摂食障害には、
 小児科医の関わりは必須だと感じていますが、
 小児科医だけではどうにもならないとも感じています。

健診に出ている栄養士さんから、聞きたいですと申込みをいただきました。
皆様の周りで興味がありそうな方がいたら、
声をかけていただけるとありがたいです。

貴重な機会だと思いますので是非ご活用ください。

以上です。長文、お付き合いありがとうございました。

繰り返しになりますが~ ~ ~

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
※  今年は飲み会はありませんよー  ※
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です